この記事では、汗で髪が濡れると薄毛・ハゲる(夏場等に水分)?というテーマで、22歳あたりからかなりの薄毛状態で、アラフォーの現在ではかなり改善できている私の経験談を紹介させていただきます。
結論としては、
・夏場に暑くて汗をかいたり、水に触れた状態で(お風呂後や雨など)そのまま放置すると「結構なレベルで抜け毛が増え、薄毛を助長する(フサフサの阻害)」
と私は感じています。
とんでもなく汗っかきな体質なのもあるかもですが、なかなかのダメージと本当に思います。
そのため、当記事で記載のような対策をとることをおすすめします!
※なお、本サイトでは医師の見解ではなく、実際に強めの薄毛状態からかなり発毛を実現させた(周りからは薄毛と言われない全くレベル以上)私の経験談・個人的見解を記載しております。
こちらの免責事項にも記載のよう、当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。※
汗で髪が濡れると薄毛・抜け毛・ハゲる(夏場等に水分)?【私の経験談・所感】
上述のよう、私の経験では、夏場に汗をかいたり、お風呂上りの水で髪が濡れた状態が続いたりすると抜け毛がだいぶ増えるように感じています。
その原因としては、以下のようなことが考えられますと、私は思います。
水分における雑菌の繁殖力がかなりすごい
汗などの水分中では、結構なレベルで雑菌の繁殖が促進されます。
人の頭や肌全般などには常に雑菌がある程度おり(常在菌)、水で濡れるとこの雑菌がかなりの速度で増殖する恐れがあるよう。
洗濯物などで家に干し、なかなか乾かないととんでもない臭いになるのもこの雑菌増殖の影響。このことが頭で起こっていることを想像すると、頭皮に悪影響を与える可能性があることは容易にイメージできますね。
水分で髪が濡れると髪型が決まらない&より薄く見えて、不安ストレスが高まる
薄毛に悩んでいる同士であれば、共感してくれると思いますが、髪が濡れるとよりスカスカに見え、結構きついですよね。
さらに、上のよう抜け毛を助長すると私は思っているので、なおさら。AGA患者にとっては、水と風はかなりのストレス・不安要素の1つと思います。
さらに、不安・不快な気持ちが高まると、更に抜け毛が増えてしまうのでは?なんて感じるケースもあるでしょう。
後に記載の対策のよう、本気で髪が濡れた状態を避け、皆でよりフサフサを目指していきましょう!!
スカスカに見えるのを避けるために髪をいじりすぎて、抜け毛の助長にもなるか
なお、私の場合は濡れると本気で髪型が気になってしまいます。
そのためかなり前髪や前頭部を触ってしまい、触りすぎが原因で毛根に負担をかけ抜け毛が増える可能性も十分ありとも、感じています。
髪にダメージがあるリスクある行動は徹底して排除していきましょう!フサフサのためなら、できること全てやるのが正義と思います!!!(^^)/
汗などで水で髪が濡れないようにする対策!皆でフサフサ実現へ!【私の所感】
上に記載のよう、夏場の汗を始めとした髪が濡れている状態にはできる限りならないことを、私は強くおすすめします。
以下のような対策が候補としてありますね。
頭皮の汗抑制の対策を徹底する
頭皮の汗をかかないことには全力でいきましょう!
私は
・夏場はできる限り冷房あるところにしかいかない
・首や顔に保冷剤を充てて、徹底して首より上を中心に冷やす(腋なども冷やすと効率よく血流を冷やせ全身の体温が下がるようでおすすめ)。
・夏用ニットの折り返し部分に保冷剤を入れて、頭皮の温度を下げる
などは本当に徹底しています。どうしても濡れてしまったときは、ハンカチやタオル、ティッシュなどで水分を吸収しましょう。
最終的にはフサフサを実現するための情熱と思います。
汗を抑える薬もあるよう
こちら頭皮の汗対策として最近知ったため、まだ試したことはないのですが、最後に記載の頭皮ボトックスは今年夏から取り入れてみようかなと思います。
具体的には
・塩化アルミニウム配合の外用薬
→古くからある法王で、
制汗剤は、汗腺を物理的にブロックすることで発汗を抑制します。私も使ったことがありますが、確かに汗が減った実感がありました。ただし、肌への刺激などの副作用もあるので、医師に相談してから使用することをおすすめします。内服薬も、交感神経を抑制することで発汗を抑えますが、口渇や便秘などの副作用があるので注意が必要です。
h3 最近頭皮ボトックスをみかける
最近は、頭皮にボトックス注射をして汗を抑える治療法もあるようです。ボトックスは、汗腺の働きを抑制することで発汗を抑えます。まだ一般的ではありませんが、効果は期待できそうです。ただし、注射による痛みや、まれに起こる副作用のリスクもあるので、専門医による施術が必要不可欠です。
h3 薄いビニール。保冷剤、夏用ニット
髪や頭皮が濡れないように工夫するのも一つの手です。私は薄いビニールを帽子の内側に貼ったり、保冷剤を帽子に入れたりしています。ビニールは汗を吸収せず、頭皮から汗を発散させる効果もあります。保冷剤は頭皮の温度を下げ、発汗を抑えてくれます。ただし、長時間の使用は頭皮の冷えにつながるので、適度な使用が大切です。通気性のある夏用ニット帽も、汗対策として役立ちます。汗を吸収しつつ、熱がこもりにくいので、蒸れを防ぐことができます。
h4その他の対策
– 汗をかいたらこまめに拭く
– 濡れた髪はタオルで優しく水気を取る
– 濡れた髪はドライヤーの温風で乾かす(高温は避ける)
– 頭皮の血行を促進するマッサージをする
– バランスの取れた食事で髪に必要な栄養を取る
– 適度な運動でストレス解消
h2まとめ
汗や髪の濡れは、雑菌の繁殖、ストレス、過度の接触などを通して、薄毛やハゲの原因になる可能性があります。制汗剤や頭皮ボトックス、濡れ防止グッズなど、いくつかの対策法がありますが、何より大切なのは、髪を過度に触らないことと、ストレスをためないことだと私は考えています。また、こまめに汗を拭き、濡れた髪は優しく扱うことも重要です。自分に合った方法を見つけて、夏場も快適に過ごしましょう!薄毛やハゲは早期発見・早期対策が肝心です。気になる症状があれば、躊躇せず専門医に相談することをおすすめします。